子宮頸がんとは
子宮頸がんは主にHPV(ヒトパピローマウイルス)に感染することでおこる。HPV自体はありふれたウイルスであり、ほとんどは免疫力で排除されるが、一部の人が持続感染となり、前がん状態(異形性)を経て子宮頸がんになる。
通常、HPV感染から子宮頸がんになるまでは5~10年かかるといわれており、定期的に検査を受けていれば前がん状態の段階で診断することができる。
前がんから早期がんの状態で治療すれば、子宮を温存することが可能であり、ほとんどの人が治る。
子宮がんの種類
子宮頸がん
子宮頸部(膣に近い部分)にできるがん。20~30歳代の若年女性で増えている。
子宮体がん
至急の奥の子宮体部にできるがん。女性ホルモンのエストロゲンが一部関与している。50~60歳代の中高年の女性に多くみられる。
こんな症状があったらすぐに医療機関へ
月経でない出血、性行後の出血、おりものの異常、下腹部の痛み
子宮頸がん検査の流れ
問診を受ける前
検査日・予約の必要の有無、予約方法を確認。
検査日が月経予定日に当たらないようにする。
スカートで行くなどスムーズに検査できる服装にする。
問診
月経の状態や妊娠・出産の経験の有無、気になることなど。
最終月経日、月経周期、月経日数をチェックしておく。
月経記録や基礎体温表をつけていたら持っていく。
視診・内診
内診台に上がり、医師が膣鏡をかけ、子宮頸部の状態を確認。
内診では子宮の大きさや位置などの状態を確認。
子宮頸部の細胞診
ブラシや木のヘラで子宮頸部を軽くこすり、細胞を採取。取れた細胞を検査室で染色し、顕微鏡で調べる。
痛みはほとんどないが、少量の出血があることがあるため、おりものシートなどを持っていくと安心
子宮頸がんワクチンについて
特定のHPV感染を予防し、成功未経験の女性に摂取した場合には子宮頸がんの60~70%の予防が期待できるワクチン。ワクチン接種後でも子宮頸がん検査を受けることが大切。
・接種対象 10歳以上の女性
・法に基づく標準的な接種 中1になる年度に、定められた間隔で3回接種
子宮頸がんワクチンの副反応について
2014年11月現在、子宮頸がんワクチンについて厚生労働省は「積極的に進めない」とする措置をとっている。
というのは、ワクチン接種直後から失神、めまい、けいれんといった重い副反応が生じる、という報告が相次いでおり、しかも接種による副反応を訴える人への救済もほとんど進んでいないためである。
子宮頸がんワクチンの副反応発生率はインフルエンザの数十倍とも言われており、具体的な数値や影響は十分に把握されていないほか、そのようなリスクが接種時に十分伝わっていないのが実情である。