坐骨神経痛(座骨神経痛)の症状はなぜ起こる
坐骨神経は末梢神経の中で最も太く長い神経で、第4、5腰神経と1~3仙骨神経からなっています。坐骨神経の経路は、神経が腰椎の隙間から出て骨盤をくぐり抜け、お尻の筋肉から顔を出していますが、その間のどこかで、圧迫や絞扼などの障害を受けると坐骨神経痛の症状がでます。
坐骨神経痛の症状
尻、大腿後面、下腿外側、足の甲までしびれや痛みがあります。
動いて症状が出る場合の他に、動いていなくてもももから足の裏まで坐骨神経痛の症状が出ることがあり、症状は痛みだけでなく痺れたり歩くのがつらいくなる者もあります。
坐骨神経痛の原因
第一に椎間板ヘルニアが挙げられます。この場合の症状は、ほとんどの場合は片側に出ますが、ヘルニアの位置によっては両側に出る場合もあります。症状も急に現れるのも特徴の一つです。
一方、坐骨神経痛の原因が、梨状筋症候群にある場合、仕事や運動により圧力が加わって、徐々に症状が出てくることが多いようです。
また、高齢者では坐骨神経痛の原因は変形性腰椎症や腰部脊柱管狭窄症等の変形疾患で症状が現れることが多いとのこと。
年齢に関係ない坐骨神経痛の原因は腫瘍によるもので、脊髄腫瘍などで症状が出てきます。この場合はとても痛みが強いのが特徴です。
さらに、坐骨神経痛は坐骨神経を取り囲む筋肉の問題で起こる場合もあります。 中・小殿筋に坐骨神経痛の原因がある場合は、立っていると痛みはあまり感じないものの、座ると骨盤上部の痛や足のしびれといった症状が出ます。
中殿筋が原因の場合は、進行すると他の筋肉にも症状が広がっていくようです。
腰方形筋は骨盤上部左右から第12胸椎にかけてありますが、これが原因の場合は、立ち座りの動作の際に坐骨神経痛の症状が出ます。
坐骨神経痛の症状を抑えるための治療
レントゲン等で異常が無いかぎり、坐骨神経痛の原因そのものを治すより、坐骨神経痛の痛みの症状を取り除く方法が多いようです。この場合、痛み止めの薬や湿布による処置となります。